無題のブログ記事
![](https://static.wixstatic.com/media/94c93a_46cb91bf26d944e4b1208ca2c92d23ce~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/94c93a_46cb91bf26d944e4b1208ca2c92d23ce~mv2.jpg)
9月11日月曜日の校下の放課後子供教室は、「手づくり輪投げで遊ぼう」
2,3日前から準備を始めました。
輪投げが的に入った時にもらえるコイン(左)、エゴノキで250個ほど新作
的を土台に打ち込む木づち(右)槌はヤマボウシで12本新作 真ん中は土台に立てる的のサクラの枝(既存)
エゴノキとヤマボウシは3月頃に町内の知り合いから頂いたもの 当日こどもたちに伝えます。
的の土台の枝組4台も洗ったので、結構な手間でした。でも、準備ができるとなんだかすっきりとした気持ちになります。
輪投げの輪は、例年はアケビのつるですが、今年は葛のつるにします。1.5Mを60本+α これは当日の朝のよてい。早く採ると枯れるから。