

「ぎふの木フェスタ」が始まったよ!
今朝、なんとか間に合わせた出店の様子ですが、お陰様で「KKブロックで遊ぼう」は、大盛況。子どもたちが次々と遊んで行ってくれました。中には、こんなのを作った子も。これもこれも。ほんとに子どもはすごいですね。


ゆうやけ
作業を終えての帰り道、西の空の波打つ秋雲がしだいに赤く染まって行き、雄大な夕焼けに。空いていたクリニックの駐車場に滑り込ませ、急いでシャッターを切りました。(本当は、雄大というよりおどろおどろしいという印象)すぐに黒っぽい雲に変わりましたから、タイミングはよかったかも。間違いなく、明日は晴れ さて、「ぎふの木フェスタ」、いよいよ明日夕方から搬入です。新作のフロアスタンドをメインに、カッティングボードなどの小物も用意しました。出し物のWSは、「KK.ブロックで遊ぼう」。2人の大御所のおもちゃコンサルタントマスターが、午前午後に1回づつ交代で技を披露してくれます。場所は「ツバキラボ」さんのお隣。気楽に立ち寄ってください。


手づくり輪投げで遊ぼう(その2)
私は実はマーフィーの法則の信奉者です。 恐れていたことがやはり起こりました。WS本番の今日11日(月)を迎えた7日(木)、朝いつもの散歩に行くとこれまで伸び放題になっていた境川の堤防はこの通り、きれいさっぱりに。例年は11月の市民清掃までは刈らないのですが。8日(金)はさらに拡大。 今朝は予定を早めて7時から、仲間の南田さんに手伝ってもらって、わずかに残されたのり面で葛のつる採り。1時間ほどで予定の60本+αを確保。やれやれです。 こどもたちはこれを編んで、このような輪にします。


ツバキラボの土曜日
私が作業場としているツバキラボでは、すでに機械講座を修了した人が自身のものづくりを始めています。 普段は写真を撮る側の人で著名な名和さんの、普段は見られないものづくり姿が見られ、思わず撮ってしまいました。真剣なまなざしは感動ものです!


無題のブログ記事
9月11日月曜日の校下の放課後子供教室は、「手づくり輪投げで遊ぼう」 2,3日前から準備を始めました。 輪投げが的に入った時にもらえるコイン(左)、エゴノキで250個ほど新作 的を土台に打ち込む木づち(右)槌はヤマボウシで12本新作 真ん中は土台に立てる的のサクラの枝(既存) エゴノキとヤマボウシは3月頃に町内の知り合いから頂いたもの 当日こどもたちに伝えます。 的の土台の枝組4台も洗ったので、結構な手間でした。でも、準備ができるとなんだかすっきりとした気持ちになります。 輪投げの輪は、例年はアケビのつるですが、今年は葛のつるにします。1.5Mを60本+α これは当日の朝のよてい。早く採ると枯れるから。