

安全性試験(つづき) 板棒材は折れました!
ヒノキの枝のすごいところを見たわけですが、ここでだれもが気が付きますね、「それでは、普通の板材はどうなのか」と 私もそう思いついて、そうなると確かめたくて追試をすることにしました。 ヒノキ板材から□30㎜の棒材を切り出し、それをφ約29の丸棒にします。枝の時と同じように端をφ24のホゾにします。これをφ24のホゾ穴をあけたヒノキ板に接着します。今回はヒノキ棒の試験なので、ホゾ穴は端から十分な距離をとって開けてあります。これを2セット作りました。(1つは、年輪に平行に、1つは直角に力がかかるように接着しました) 枝の時と同じようにセットして、水を入れたバケツをつるします。 さすがにヒノキ、20㎏、30㎏ 1分間は、2セットともクリアしました。でも、バケツを吊るすと、なんとなく棒の根元での曲がりが少し大きい気がします。 基準はクリアしたところで、枝と同じように体重50㎏の安間さんにぶら下がってもらいます。 体重を預けた途端に、棒は根元から折れました(安間さんは後ろ向きにひっくり返りました。アブナイ、危ない。私がやらなくて正解でした。あんなにうまくは転


安全性試験(つづき) 「キッズブランチチェア」
覚悟を決めて、いよいよ30Lプラバケツに水を張って要求の30kg。これはセットするのも大変。ハラハラしましたが、1分間をなんなくクリア。ヒノキ枝、すごい! 余裕が出たついでに安間さんにぶら下がってもらいました。安間さんは体重50㎏とのこと。 試験体は2体とも無事50㎏をクリアしました。 が、安間さんのぶら下がりで、さすがに1体は座面上面後ろ側に小さな割れが入りました。枝の方ではなく座面の方が負けているということです。(でもぶら下がりに支障はありませんでした) ちなみに、そのほかの試験について SG基準では、座面の衝撃試験があり、10㎏の砂袋を150㎜の高さから計250回落し異状がないことが要求されています。が、今回は大人二人(計130㎏)で座面に乗ってみたところ何ともないので、省略しました。 傾斜安定について、座面中央に直径200㎜高さ300㎜重さ15kgの重しを載せて、前後・左右に20度傾けても倒れないこと、という要求があります。ウインザー型では脚端が座面の外側にでているので、十分余裕があります。 安全なイスという意味では、ウインザー型は幼児用


幼児ウインザーチェア(つづき)
複数の先輩から、見た感じでは背もたれの付け根の強度が十分かちょっと心配、という指摘を頂いたことが発端ですが、サイトで扱ってもらう前に安全確認をすることにしました。 子ども用のイスの安全性に関しては、「乳幼児いすSG(safe goods)基準 CPSA0054」というものがあり、それを参照して確認することにしました(https://www.sg-mark.org/SG/0054) 今回の幼児ウインザーチェアはA1形に分類されます。(ガードなしのイス) 確かにA1型では背もたれの水平強度試験が一番厳しそうな項目で、300Nの力を1分間加えても異状がないこと、が求められています。300Nとは、30㎏の力ということですから、体重の3倍くらいの相当大きな力です。 実験は、背もたれと座面が実物と同じ構造の試験体を2個作り、行いました。 試験体を90度傾けて柱に固定し、実物の背もたれの先端と同じ長さのところに水を入れたバケツをつるします。 立ち合いは、ツバキラボの和田さんと安間さん まず、水を入れ体重計で測って10kgになったポリバケツをつるしてみます。ちょ


ヒノキの幼児ウインザーチェアが出来上がりました!
我が家のツインズが絵本を読んでくれとせがむようになったので、思い立って1歳になるのをきっかけにプレゼントすることにしたのです。1歳児でも自分で座ることができびっくりですが、後ろ向きに座ったり、座面に立ったりと遊び道具にもいいようです。幼児でも本物を与えたいとウインザー型にしました。端に乗ってもひっくり返らないので安心です。(小学校によくある型のイスは、座ろうとするとイスがひっくり返ってしまいます) 今では、絵本読みの時は、自分からちゃんとイスに座っていますよ なかなかの出来栄えなので、Slow WOOD CREATEのラインアップに加えることにしました。 すこし座面のデザインを見直しして、先日から、「キッズブランチチェア」と名前を付けてもらってツバキラボのサイトで扱ってもらっています。